「マーケターの成長が、企業の成長に繋がり、企業の成長が、社会の成長に繋がる」
実績をもつ、現役のトップマーケター陣がそれぞれの経験強みを活かし、改良を重ねたカリキュラムによる徹底指導で、マーケターになるためのノウハウ・心構え・フレームワークを伝授します。日本を代表するマーケターであり経営者でもある足立光氏が、ビジネススキル・教養・遊びを伝授する紹介制ビジネスサロンです。足立氏は、マーケティングの雄・P&Gに新卒で入社し、コンサルティング会社や外資系メーカー経営者などを経て、2015年に日本マクドナルドのマーケティング本部長に就任。業績低迷に苦しんでいた同社のV字回復の立役者のひとりとなりました。そして、2018年9月に「ポケモンGO」で知られるナイアンティックに移籍し、アジアパシフィック プロダクトマーケティング シニアディレクターに就任しました。本サロンでは、これまでのキャリアで培ってきた ①ビジネススキル(マーケティング・経営)、②教養(書評など) 、③遊び(六本木、麻布界隈) の3つのテーマについて生の情報を提供し、ビジネスでもプライベートでも勝つための術を伝えます。
マーケティングとは、市場の創造を意味します。施策のパフォーマンスを上げることはその手段のひとつでしかありません。 人間を理解し、インサイトを洞察し、価値を創造する、 根本にあるこの普遍的な思考から生み出される成果の振れ幅はどんな手段よりも大きく、難易度が高く、マーケターの腕の見せ所になります。 戦略、戦術、デジタル、データなど、担当する領域は人によって様々ではありますが、どんな立場にいても必要となる、インパクトを生み出せる思考なのです。 本塾では、これからマーケティングの実務に携わる方が、まず理解しておきたい、 普遍的なマーケティング思考の基礎を体系的に理解し、実務で応用できる状態にすることを目的とします。 また、既に実務に携わっているものの、これまで基礎を学ぶ機会がなく、改めて体系的に学びたい方にも役立つ入門塾です。
人は商品を購入する時に、自分で買う理由があると思い込んでいても、実際は心の奥底にある「何か(インサイト)」が影響しています。そして、この人間の行動に大きな影響を及ぼす「何か」は、従来のマーケティング手法では見つけることができません。本人が自覚している理由や欲求、感情でなく、本人すら気づかない深層心理を見抜き、そこを手掛かりにお客様の心の周波数に合わせる。その結果、お客様の心を動かすマーケティング戦略が実現するのです。つまり、マーケティングの成功は「心の理解」にかかっていると言っても過言ではありません。本プログラムでは、 人間理解とインサイトの関係性や、態度変容を起こすために必要な考え方、具体的なインサイトの発掘、そして陥りがちなブランド論の落とし穴や、インタビューの在り方まで、人間理解に特化した実践プログラムを提供します。行動経済学や心理学にも精通する、消費者理解のプロである富永 朋信氏、誰もが認める「こころ」を動かすマーケターの鹿毛 康司氏が全3回を担当します。
P&Gのマーケティング・ディレクターを経て、ユニリーバ、日産自動車、資生堂など数々の企業でマーケティング組織改革を実行してきたクー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏による、新たなマーケティングプログラムです。市場創造やブランドマネジメントに必須となる「戦略」について体系的に理解し、「1.勝てる戦略をつくれる」「2.自身や競合の戦略を分析できる」「3.事物を戦略的に考えられる」「4.自身の戦略力を鍛えられる」が目的となります。特にポイントになるのは、音部氏から個人的にフィードバックを受けて、効果的な戦略構築や思考法といった「自身のマーケティングの体幹」を鍛えられます。具体的なプログラムとしては「目的の再解釈」「資源の再解釈」「戦略のつくり方と効用」「成功の事例 <布用消臭剤>」の4つのセッションで構成され、それぞれ座学と課題の提出、演習を通して学んでいきます。
時代の変遷とともに、求められるリーダー像は変わります。今、ビジネス領域で注目されているリーダー像は「リーダーシップ3.0」と呼ばれ、生まれ持った才覚で人を惹きつける従来型のリーダー像とは異なり、誰もが学び会得できるものです。「田中安人の次世代リーダー養成塾」は、そうした時代に組織を勝利に導くリーダーになるための「原理原則とフレームワーク」を教えます。リーダーとは、2人以上の「目標を持った組織」の統率者であり、その目標の達成に向けて情熱と論理性を持っている人のことを指します。そして、メンバーに集団の目的に基づいた目標をもってもらい、その達成に向けて全力で支援していくことが役割です。企業が存在し価値を生み出し続けるためには、組織と事業を力強く引っ張るリーダーの存在が不可欠とされている今、それぞれ個人の思考に合ったリーダー像を見つけるための手助けをします。
企業のマーケティング活動の主流と言っても過言ではないデジタル。それを効果的に活用できるかで大きな差が生まれます。しかし、初めてIT企業に就職したり、デジタル専門部署に配属されたりして「インターネットで商品を売って」と言われても、デジタルマーケティングの根本を理解し、基礎から応用までのノウハウを身に付けなければ、結果に繋がることはありません。 そこで、これまで様々な企業のデジタル戦略を立案し実行してきた藤原尚也氏が、インターネットで商品・サービスを初めて売る人でも分かる「デジタルマーケティング」の基礎を徹底的に動画で伝える研修プログラムを実施。 プログラムは全4回。「デジタルマーケティングとは何か」という戦略を描くための全体像の理解から、成果を出すために必要なメールやLINEなどの「Push系媒体の使い方」、「MA(マーケティングオートメーション)」シナリオ設計、SNSの活用方法、ECの売上増加に向けて必要な施策などの具体的なノウハウまで、藤原氏の講義(映像)を通して徹底的に教えます。
「コンテンツマーケティング」という言葉はよく聞くけれど、どこから始めれば良いのかわからない。実際に取り組んでいるが、質と量を保ちながらの継続的なコンテンツの配信が難しい、現状の施策が効いているのか分かりづらい…。エンゲージメントを高めるためにいくら予算をかけても、成果が得られなければ意味がありません。
そこで、これまで様々な企業のマーケティング戦略を立案し実行してきた「売上アップの請負人」藤原尚也氏が、なかなか上手くいかない
全体の戦略の組み立て、コンテンツ設計の考え方や作成のポイント、またKPIや体制とはどうすればいいか?など今の時代の「コンテンツマーケティング」に必要な基礎情報を、事例を交えながら、わかりやすく解説します。